マンション管理のポイント

(66)正しいのに賛同してもらえない

 相談に来られて話をお聞きして「正しく全くその通り」という意見なのに居住しているマンションの組合員に受け入れてもらえない人がたまにいらっしゃいます。役員の経験もあり、セミナーに参加し、マンション管理の知識が豊富な人で現状の管理について問題点が見えてしまい、ストレスを感じておられるようです。

 

 問題点の多くは、管理会社への不満です。「見積り金額が高い」「いつも同じ業者の見積りを提案して来る」「改修方法の提案が一つで〇か×の選択しかできない」という管理会社の担当者が行う原因説明や対策提案の仕方に関するものと現在の修繕積立金の徴収額が低額で将来立ちいかぬことへの不安感等がありました。

 

 役員に考えを訴えても「管理会社に任せておけば……」という考えの人や管理会社と揉めたくないと思っている人が役員に多い場合は、運営方法の改善を提案しても本人からではなく管理会社の担当者から直接回答が来てしまうこともあって、それ以降役員となかなか接触が出来ず、孤立感を味わっている人もおられました。

 

 それでは、このように問題点が目に付いてしまう人はどのようにすればよいのでしょうか。役員の立候補の制度がある場合は、それに手をあげて自ら活動に参加することが一番の近道です。

 

 もう一つは、総会に出席して事業報告の議案の質疑応答時に不安点を簡素に話し、それの対応策も述べて、次期に検討することをお願いしてみる。管理組合の財産を守る組合員の立場で意見を述べていると理解してもらえて賛同者は増えていくはずです。

 

 または、顔見知りや役員に会えた時に問題点を話し相手の考えを聞き、方向性が同じなら今後の取り組み方について相談できれば、一歩前進だと思います。

 

 色々なことを決めるには、過半数以上の賛同が必要ですので、それを目指して時間がかかると思いますが、少しずつ賛同者を増やす行動を取ることだと思います。

 

お知らせ

2023.05.23

マンション管理のポイント名簿の整備(名簿の更新)Vol.1」を追加しました

 

2023.05.10

マンション管理のポイント議決権行使が出来る議案になっているか」を追加しました

 

2023.03.28

マンション管理のポイント正しいのに賛同してもらえない」を追加しました

 

マンション管理のポイント駐車場の維持費負担の考え方を追加しました

 

2023.02.25

マンション管理のポイントマンションにEV車用充電設備とV2Hの設置」を追加しました

 

2023.02.09

マンション管理のポイントペット問題vol.1ペット問題vol.2を追加しました

 

2022.12.14

マンション管理のポイント「管理の主体は管理組合である」と言われているがを追加しました

 

2022.12.14

マンション管理のポイントに見積りのチェックポイントVol.1を追加しました

 

2022.10.12

マンション管理のポイントに理事会方式VS第三者管理方式を追加しました

 

2022.08.25

マンション管理のポイントに駐車場収入と修繕積立金を追加しました

 

2022.03.29

マンション管理のポイントに外部区分所有者と管理協力金を追加しました。

 

2022.03.28

マンション管理のポイントに管理費用の削減 Vol.2を追加しました。

 

2022.03.27

マンション管理のポイントに自主管理を追加しました。

 

2022.01.25

マンション管理のポイントに役員の役務承継についてを追加しました。

 

お問合せ